top of page

「暫(しばら)く~ 暫く~」

藤間紫希波

東京オリンピック開会式で、


市川海老蔵さんが

『暫』

をやりましたね。


これは、歌舞伎十八番の一つで、荒事の代表的な演目です。


善人達が悪人に捕らえられ、首を落とされ殺されてしまう、その間一髪の時に、

「暫くー」

と叫びながら止めに入る、といった内容で、

筋書きは至って簡単明瞭、特別なことはありません。


でも

見た目にインパクトがありすぎて、

常に人気のある有名な演目の一つです。


とにかく、その出で立ち、体裁が重要な演目なんです。

霊力を持つ主人公の青年が、その霊力を「にらみ」で表現します。


だから、

「にらみ」を見ることは、とても縁起がいいんです。


赤い隈取は、荒事の中でも、勇気、正義、強さの表現です。

「暫く」は、激しい怒り、超人的な勇者に用いる、紅隈という種類で、何本もの紅の筋を跳ね上げて隈を取る形状です。


迫力ありますよね。


カツラも衣裳も、豪快です。とにかく重い。




私も、一度歌舞伎座で観たことがありますが、


花道から

「し・ば・ら・くー、し・ば・ら・くーっ」

と叫びながら出てくる場面は圧巻でした。


その時は、私の座席が遠すぎて「にらみ」が分からなかったので、


今回しっかりみる事が出来ました。




これが、約150年以上前から続いているって、改めて凄いと感動しました。


日本舞踊紫派藤間流 藤間紫希波

تعليقات


bottom of page