top of page

覚えているもんです


今日の久喜教室でのお稽古は、端唄「夕暮れ」を踊る前の


基礎的動きのおさらいをしました。


そして、プラス 日本舞踊的ストレッチ。


結構大変なんです。





数年前、ある整体の治療院に行ったとき、たまたま私を担当してくれた先生が


トライアスロンをしている方で、


「いい体してますね」と私が言ったことから話が広がり、


学術的観点の研究で、舞踊家の竹原はんさんにも協力してもらって、


筋肉の動きを研究したことがある。


結論として、いろんな方を調べたが、


日本舞踊の動きは凄い!理にかなっている、という結論に達した。


と言っていたのを、思い出しました。



日本舞踊に全く縁のない人から、


まさか、地唄舞の竹原はんさんの名前が出るなんて・・。


とても衝撃的で驚いたことを、今でもよく覚えています。




竹原はんさんには、まったく足元にも及びませんが、


ゆっくりした動き・その姿勢の維持・360度どこから見ても整った姿形、


これらと、多少の負荷を加え、神経を張り巡らし、それをほどく・・


それを意識した、無理のない範囲の稽古でした。



丁寧にゆっくりと、説明しながら、私もじわーっと熱くなります。





次回は、いよいよ「夕暮れ」の曲を流そうと思います。


短い曲で簡単に見えますが、江戸芸者の「粋」を動作とポーズで表現するので、


踊りがいはあります。そして、私も大変勉強になります。




稽古が終わり、一息ついたら、着物の帯の結び方を、何やらいろいろ話していますので、


のぞいてみましたら、いろいろな半幅帯の結び方を試していました。



「結構、覚えているもんだね~」



そう、一度身に付いたら、忘れたと思っても結構できるもんです。覚えているもんです。


埋没させないよう、時々使ってあげればいいんです。


自分の身体だって、


使わなくなったところに、少しづつ刺激を与えて思い出させてあげれば、


結構覚えているもんです。



日本舞踊紫派藤間流 藤間紫希波

久喜市日本舞踊教室藤間紫希波
















閲覧数:95回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page