top of page

長唄 高尾さんげ


紫派藤間流の舞踊会では、


私は、


長唄 高尾さんげ


を踊らせて頂きました。



「高尾さんげ」について


不思議や紅葉の影添いて 塚の後ろにすごすごと

高尾が姿あらわれて


紅葉ばの 青葉に茂る夏木立



この長唄の曲に合わせて、生い茂った紅葉の木の後ろから


傾城高尾太夫の亡霊が、現世に姿を現わします。





四季の移り変わりと共に、憂き勤めの身の上話になり、


過ぎし昔の遊女づとめの様々な辛さ、悲しさ、苦しさを訴え、


華やかに見える廓の無常を語っていきます。


やがて、煩悩の果てに地獄の責め苦にあい、


懺悔しながら、終わります。


しかも、成仏できず、


奈落に落ちていく・・。


という物語です。



「高尾懺悔」と書いて「高尾さんげ」と読みます。


初演は、1744年江戸市村座の春狂言、「七種若曽我(ななくさわかやぎそが)」の三番目に上演された、と記してあります。



全体的に沈んだ陰気な作品ですが、


高尾は松の位の太夫なので、


品格と貫禄、


華やかさを持ち合わせています。


なんとも、儚い、そして難しい舞踊です。




舞踊や邦楽の分類には、


「石橋もの」


「道成寺もの」


「浅間もの」などの分け方がありますが、


「髙尾さんげ」は「浅間もの」に近いのですが、


後に高尾の付く作品へと発展していったので、


「高尾もの」として独立していきます。


日本舞踊紫派藤間流 藤間紫希波

閲覧数:134回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page