top of page

六月からは、自分で

更新日:2021年5月29日

私が日本舞踊の非常勤講師をしている保育園では、

園児さんの、ほぼ全員の着物が揃いました。



ご両親様をはじめ、皆様ありがとうございます。


今年はとくに、揃うのが早いです。



そして、用意できない方にも、こちら側で用意しまして、

各自、自分で浴衣と帯の一式を管理し、約一年間大切に使うことになります。



これは、私の持っている、兵児(へこ)帯です。


三尺(さんじゃく)帯とも言っています。


二つの名には本来は区別があるのですが、子供用の帯としては、


だいたい同じ帯を指すことが多いので、どちらの名を使っても、差し支えありません。




それで、この兵児帯ですが、


見事なまでに、同じ帯をしている園児が少ないのに驚きました。


色合い、絞り具合、模様 等々、いろんな帯が出そろっています。


鮮やかで、綺麗です。




子ども達が浴衣を着て、兵児帯を締めると、それはそれは、とっても可愛いいもんです。


本人たちも、喜んではしゃぎ回ります。


かと思えば、急にしおらしくなって、お行儀が良くなったり・・、


とにかく、楽しいひと時です。





さぁーて、


6月からは、

本格的に「自分で浴衣を着る、たたむ練習」に入ります。



先生のすることを、よく見て聞いてやってみる

短気を起こさず辛抱強く、頑張ってやってみる



勿論、楽しく過ごしましょうね。


日本舞踊紫派藤間流 藤間紫希波


閲覧数:32回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page