「三番叟」は、
五穀豊穣への祈りを現す伝統芸能で、
能楽では狂言師が演じます。
そして、
色々な形態で受け継がれ、歌舞伎にも取り入れられています。
元は、能の式三番叟(しきさんばそう)で、
三人の人物が出て舞います。
千歳(せんざい)
翁(おきな)
三番叟(さんばそう)
の三人です。
歌舞伎ではこの三番目に踊る「三番叟」がメインとなる演目もあります。
この踊りは、儀式的な要素が強く、
繰り返しの足踏みリズムが特徴です。
五穀豊穣、実りを祝い、感謝し祈る。
地ならしや、種まき等々の振りを、
鈴を振って、
身体を動かして表現する踊りです。
この様な意味合いを、
子ども達に、分かりやすく簡単に説明しました。
子供用の鈴をな鳴らし、
自然恵に感謝しながら、
踊れるよう稽古しています。
日本舞踊紫派藤間流 藤間紫希波
Comments